●外来診療のご案内
曜 日
1 診 竹内 佐々木 近藤 長地 佐々木
2 診 長地 近藤 井上
(パート)
井上
(パート)
竹内
・急患については上記時間外でも随時対応させていただきます。

●スタッフ紹介
●医  師
 長地 尚子 専門:呼吸器 主任部長 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本医師会認定産業医
 竹内 恭子 専門:血液内科 部長  日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本血液学会血液専門医

医師臨床研修指導医
 佐々木 正充 専門:腎臓内科 医長 日本内科学会認定医
 近藤 絵里 専門:糖尿病 医長 日本内科学会認定医
日本糖尿病学会専門医

 糖尿病、内分泌代謝疾患、呼吸器疾患、感染症、自己免疫疾患、腎疾患などの分野を中心に内科全般の
診療を行っています。糖尿病については、療養指導士をはじめとした医療スタッフとともに患者指導、合併症の
進展予防に貢献できるよう努力しています。
 また、呼吸器疾患については、レントゲン検査はもとより、気管支鏡検査を積極的に行い正確な診断とEBMに
基づいた治療を心がけています。
地域に根ざした病診連携を心がけ、近隣の医療機関とともに地域医療レベルの向上に努力したいと考えています。

●糖尿病と内分泌疾患について簡単に紹介しておきましょう。
●糖尿病とはどんな病気か
糖尿病は生活習慣病の代表例で早期発見,合併症の進展予防の重要性は周知の事実ですが,治療中断例が多いことも治療の難しさのひとつとなっています。糖尿病患者の主治医は二人必要といわれています。一人は"かかりつけ医"と二人めは"患者自身"です。二人めの主治医になるためには,自分自身の病気,糖尿病に対する知識と理解を獲得し,自己管理が基本となります。
 当院では,このための手助けとなるように糖尿病外来,糖尿病教室,糖尿病教育入院(入院期間10日間)を実施,食事療法,運動療法,糖尿病の治療薬,インスリン自己注射の仕方,尿糖や血糖値の在宅での検査方法,合併症についての知識,予防方法,早期発見法について説明しています。特に,教育入院では,内科医師,眼科医師,薬剤師,看護婦,栄養士,検査技師がそれぞれの専門性を生かして糖尿病治療に必要な知識,技術について指導しています。

1. 糖尿病の実態調査
厚生省の糖尿病の実態調査において,糖尿病が強く疑われる人690万人,糖尿病の可能性がある人
(糖尿病予備群)680万人,あわせて1370万人の人が糖尿病と何らかの関わりがあると報告されています。
2. 糖尿病が増えている理由
糖尿病患者は文明の進歩とともに著しく増加しています。最も大きな増加原因して,車社会のための運動不足,食生活の欧米化(脂肪摂取量が多すぎる),ストレスの増加など生活習慣の変化が指摘されています。
3. 糖尿病とはどんな病気か
インスリン(すい臓で作られるホルモン)がうまく働かないために血液中のブドウ糖が利用できなくなり,血糖値(血液中のブドウ糖の量)が増加し,身体の新陳代謝に異常をきたす病気です。
4. 糖尿病はどうして問題なのか
自覚症状がほとんどないため,未治療の人が多いことが問題なのです。また,本人が気づかないうちに全身の臓器(とくに眼,腎臓,末梢神経,心臓,脳)に合併症が発生し,治療時期を逸すると日常生活に差し障りがでるほど重大な症状をきたすことがあります。

糖尿病は病気にならない(一次予防),糖尿病になっても合併症を起こさない(二次予防),合併症の進行させない(三次予防)ことの必要性が強く求められています。このためには生活習慣の改善が最も大切です。まず,第一に食生活の改善です。腹8(7)分目,好き嫌いをしないバランスのとれた規則正しい食生活を続ける。第二に適度な運動,例えば毎日30分間の歩行運動をする。第三にストレス解消。第四に太りすぎに注意。肥満は糖尿病の大敵です。第五に嗜好品(おやつ,アルコール飲料,タバコ)に注意しましょう。
●内分泌疾患について
内分泌疾患は身体の新陳代謝や内臓の働きを調節してるホルモンの過剰あるいは不足したときに発病する病気です。成長障害,肥満,やせ,高血圧,動悸,電解質異常,月経異常などいろいろな症状,異常をきたすことがあります。このためはじめから内分泌の病気として受診することはほとんどありません。心臓や胃腸の病気,高血圧,糖尿病などを心配して受診する患者さんが大多数です。
 内科で診断,治療する内分泌の病気の主なものは


1.甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
2.甲状腺機能低下症
3.クッシング症候群
4.アジソン病
5.褐色細胞腫
6.末端肥大症
7.副甲状腺機能亢進症
8.副甲状腺機能低下症
9.インスリノーマ

などです。
 これらのうち,当院の内科を受診する内分泌疾患の患者のほとんどは甲状腺疾患です。甲状腺の病気は女性患者に多くみられます。甲状腺機能亢進症(バセドウ病)は動悸,体重減少,手指のふるえ,微熱,発汗過多,イライラして落ちつきがないなどの症状を自覚します。このため,心臓あるいは胃腸の病気,糖尿病を心配して病院を受診することが多いようです。一方,甲状腺機能低下症は脱毛(頭髪の抜け毛が多い),寒がりになった,声がかすれる,浮腫,便秘,活気がないなどの症状で受診する患者に見つかります。甲状腺の病気は 比較的長期間にわたる治療,経過観察の必要な患者が多く見られます。ときに,治療の不十分な患者の妊娠が問題となることがありますが,適切な治療,病気に対する正確な知識を持っていれば心配ありません。
 以上のように,糖尿病や内分泌の病気について少しでも理解を深め,早期発見と早期治療を心がけたいものです。